とうとう10月も今日で終わり。朝起きて、のどや鼻がからっからになり始めると
冬がじわりとやってきてるな…と実感します。
さて、先日気になるカタログを発見したので取り寄せをしてみました。のでちょっとご紹介。
インテリアショップの
ACTUSさんの子供家具のカタログ。

こんなおしゃれた家族…いやお部屋、いいな…
ソファがあるから、リビングに勉強机をおいてあるようなかんじかな。

まっ!女子的なっ!かわいか!
こちらは家具のカタログ。

落ち着いた雰囲気だけど、ちょっと色があるとかわいいな。

白い壁をはがしてある…カーサデオリーブのインテリアの参考になるかな。
こうやって眺めているだけで、お客さまや自分の家や部屋のこと、もし自分が子供だったら
こんな部屋にしたいわ、とか妄想がもくもくでわくわくしてにたにたしてます。
さっ!来月もがんばる!
神崎
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
Casa de olive みうら建設/三浦建設(有)
http://www.miura-ya-home.jp/
〒839-1401
福岡県うきは市浮羽町朝田1401-3
TEL 0943-77-6065
FAX 0943-77-6695
E-mail say-go@image.ocn.ne.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
スポンサーサイト
- 日々のこと
-
| trackback:0
-
| comment:0
事務所周辺の田んぼもバリッと刈られ、
みうら米の新米でお腹を満たす幸せを感じている今日この頃です。
風は冷ーたくなって来てますが、おいしいものでほっかりしています。
さて、11月のCasa de olive みうら建設の雑貨店のオープン日がもうすぐです!
今回は、コウザキセレクション(響きダッサー)の雑貨も少し入荷予定ですー!ので
これまでお越しいただいたお客さまも新しい商品の様子見に、是非ご来店ください。
商品とは違いますが、展示用小物(メイドインみうら建設作業場)もあったり。。

◎ 11月のCasa de olive みうら建設雑貨店
日時:11月2日(土)・3日(日)10:00~16:00
場所:
福岡県うきは市浮羽町朝田1401-3(みうら建設事務所内)
電話:0943-77-6065
ついでに!というより、こんなんできたましたのでここで一足先にこそっと公開…


今日の帰り道に、地元スーパー「
サンピットバリュー浮羽さん」に置かせてもらいに行く予定です。
もし見かけたら、すかさずお手に取っていただけたらうれしいです。
レアですから!(ものは言いよう!)
神崎
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
Casa de olive みうら建設/三浦建設(有)
http://www.miura-ya-home.jp/
〒839-1401
福岡県うきは市浮羽町朝田1401-3
TEL 0943-77-6065
FAX 0943-77-6695
E-mail say-go@image.ocn.ne.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
- 雑貨店
-
| trackback:0
-
| comment:0
先日、お知らせしました「九州
ジャパン建材フェア」に行ってきましたので
その様子をちょっとだけ。
会場は福岡国際センター。

調度着いたころに、
大工育成塾の方々のイベントが始まってました。
餅撒きが始まると聞きつけてお客さんが続々と。
中へ入ると、いろいろなお家の材料が展示してありました。
こちらは
みうら建設でも使っている
ニチハ株式会社さんの壁材。


こちらは
カーサデオリーブに合いそうな(
株)ウッドワンさんのキッチン。
アールジェイ株式会社さんの塗料。
みうら建設でも無垢フローリングの塗装に使ってます。

馴染みのあるものや、そっかお家にはこんなものも必要なんだ!というものまで
いろいろみせてもらうことが出来ました。
さて、今回の(毎回あるとは限らない)おまけ…

建材フェアへ行く途中、高速でタイヤがバーストするというアクシデントが!冷汗

私はあうあうして何の役にも立ちませんでしたが、
社長や通りすがりの助っ人の方々のおかげで、無事に応急処置完了。
ありがたや、めでたし。
神崎
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
Casa de olive みうら建設/三浦建設(有)
http://www.miura-ya-home.jp/
〒839-1401
福岡県うきは市浮羽町朝田1401-3
TEL 0943-77-6065
FAX 0943-77-6695
E-mail say-go@image.ocn.ne.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
- イベント・キャンペーン企画
-
| trackback:0
-
| comment:0
前回のブログで、まだなんかぬくいやらさむいやらなんて言っていたら
あっという間に冷え冷えし始めました。気持ちも衣も追いついてませんー
体調管理にお気をつけ下さいませ…
事務所もよく冷えてるので、こんなときは陽をもとめて外へ。

あ、目印が出来てる…

田んぼもきらきら、稲刈りも始まりました。三浦米も刈り始めるそうです。

通りがかりにいつも気になっていたでっかいつみき。
よく見ると、色がついてる。

事務所前をさらさら流れる小川。

水の音がよく聞こえきて、仕事中とは思えませんー癒し系。
以前事務所にちっさなカニが出没した件も、この小川があるからかー!
ここに通い始めて一ヵ月半くらい経ちました。
何気なく目にする景色や身近にある旬の食べ物、自然と聞こえてくる音色とか
季節ごとに移り変わって行くのを日々感じられるのは、心地よいし
でも今までいた環境とは違いすぎて、ん??そうよ!今ここでわたし仕事してるんだわっ!!て、
ふと、はっとすることもしばしばです。いまだ毎日ハイキングピクニックみたい。
物陰でカサコソしてる正体がGさんじゃなくカニっていうのも和みポイント高いです。
さ、陽でちょっと温度もどったから仕事じゃ!
神崎
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
Casa de olive みうら建設/三浦建設(有)
http://www.miura-ya-home.jp/
〒839-1401
福岡県うきは市浮羽町朝田1401-3
TEL 0943-77-6065
FAX 0943-77-6695
E-mail say-go@image.ocn.ne.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
- 息抜き
-
| trackback:0
-
| comment:0
もう10月突入、はやいー!と思っていたら、もう既に10月も半ば。
さむいやらぬくいやら、さむいやら…でいまいち季節感がつかめぬままです。
さて、先日は
FPのセミナーで建築家の
伊礼智さんと
新建新聞社の三浦祐成さんの
お話を聞きに博多へ。社長が都合つかなかったため、単独で行ってきました。
「住宅の標準化」と「ロングライフデザイン」いう内容で、
わあ!?難しい内容なのか…と一瞬構えましたが、とてもわかりやすいお話でした。
住宅の標準化…システムづくり、規格化、ルールづくり、言い換えるとしたら
こんな感じかな。。家づくりをする中で、例えば窓や扉、階段など住宅に
必要な要素に対して一定のルールを与える。寸法であったり、使う素材であったり。
システムとか規格化とかいうと、大規模の量産型で良いイメージではないですが…
作り手の都合だけではなくて、ある程度“みんな”が美しいと感じるものの要素を
抜き出していくと、やっぱり規則とかルールが見えて来て…それをベースに持っておくことで
良い家づくりに役立てることができる、ということ。
そして、前述のこの言葉どおり“みんな”に向けたものづくりが出来るところは限られているし、
みんなが良いと思っていると思われているものは、他でもたくさんつくられていて…
結局みんなおんなじね…じゃ商売になりません…って。
企業や工務店によってその“みんな”の設定を幅広くしたり、きゅきゅっと絞ったり…
またお客さまのお好みばかりではなく、自分たちはじゃあ何を良いと信じて
家づくりをしていくのかも大事なこと。それらを踏まえて、
じゃあうちの会社はどうやっていくの?っていうことを考えることで、
自分たちを特徴づけることができるし、お客さまにもわかりやすくなるんだなということ。
「うんうん、そうだそうだ」って、上の内容は改めて言われなくてもわかっているようだけど
でも目の前のことに引っ張られて忘れがちだったりするような気がします。
あと、セミナーのタイトルにもあった「ロングライフデザイン」という言葉。
ただ単純に丈夫につくられているから寿命の長いお家、というわけではなくて
しっかり建てられたお家を普段から使う施主さんが大事にしていって、
もしも何かあったら建てたところがしっかりケアしていく…っていうのが
何十年も続くわけなので、出来上がって、建って終わりじゃなく
全部含めてロングライフなんだな、そうだなー。
業界の常識のようなこともあまりまだ馴染みのない私でもわかりやすい内容のお話でした、が
ちょっと自分のメモ用みたいに文字ばっかりなので…

最後はちゃんと勉強してますの一枚で。
神崎
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
Casa de olive みうら建設/三浦建設(有)
http://www.miura-ya-home.jp/
〒839-1401
福岡県うきは市浮羽町朝田1401-3
TEL 0942-77-6065
FAX 0943-77-6695
E-mail say-go@image.ocn.ne.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
- 日々のこと
-
| trackback:0
-
| comment:0
心配していた台風は、どうやらこちらあたりは過ぎ去り
そしてまた次が迫りつつあると聞いて、ちょっとそわそわしています。
ちょうどこれから収穫時期を迎える農作物も多いしな…
実は、
三浦建設(三浦家)もお米を作っていて
もうすぐ三浦米新米収穫!の予定だそうなのですが、無事を願うばかりです。
みなさまもどうかご無事でありますように。。
さて、先週末のこと。Casa de olive 三浦建設、雑貨屋さんやってました!

駐車場の案内板も、雨風に打たれてかだんだん馴染んできました。

雑貨店オープンの日はだいたい雨が降るらしいのです。しかも私も雨女…
若社長の奥さんと一緒に、入り口前をあれやこれやと飾り付け
(といいつつ、後ろのデスクやタンスを隠そうと必死だったのは内緒)。

デスクの引き出しが顔を出しているのは愛嬌ということにして…
そしてフローリング見本は普段はちょっと隠れがちだけど、この日は登場。

店内は以前ご紹介したような、こんな感じ。

Casa de olive の資料請求していただいたお客さまや、
うわさを聞いて…という数組のお客さまにご来店いただきました!!
どうもありがとうございます。
私にとっては初めてのお客さまご来店で、わくわくして写真を撮り損なうという…うっ。。

かわりの松ぼっくり。。
今回、雑貨屋さん開店日の初出勤でしたが
お家づくりやリフォーム検討してるけど、どんな感じの工務店かちょっと見に行ってみようかな、
雑貨屋さんもあってるし…とか、
雑貨どんなだろう…とふらりとご来店いただいて、コーヒー飲みながらおしゃべりして
ついでにお家の気になることや困ってることをちょっと聞いてみたいな…てな感じで
ご来店いただくにはちょうどいい感じがしました。
のどかな環境と、若社長夫妻のなんとも和やかで穏やかな空気感で、
まったりゆったりするにはちょうど良さそうです。
さ、次回の開店は11月です。お楽しみにー!
最後はおまけ、というか、ここまでさら~っと書いてきましたが
実は先週の更新は1回のみだったので汗、今回はちょっと写真多めに。。
三浦建設掘り出し物編。
こちらは片付けしてたら出て来た、使い込んだパーツケース。

おもちゃみたいでかわいい。
こちらは、お店のディスプレイにも使用している車輪と鉄のあみあみ(?)
なんか事務所の裏で発見したらしい…

なんかまた出てくるかも…?!
神崎
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
Casa de olive みうら建設/三浦建設(有)
http://www.miura-ya-home.jp/
〒839-1401
福岡県うきは市浮羽町朝田1401-3
TEL 0942-77-6065
FAX 0943-77-6695
E-mail say-go@image.ocn.ne.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
- 雑貨店
-
| trackback:0
-
| comment:0
とうとう10月に突入し、お昼間はまだ暑い日もありますが
随分過ごしやすくなりました。
日差しが強すぎ&暑すぎて、真夏に出かけ損なった分を取り返すべく
いろんな所にでかけたいなと思う今日この頃です。
さて、今日はイベント「九州
ジャパン建材フェア」のお知らせです。
「建材フェア」、名前を聞いただけだと、家を建てたりしたことの無い私には
どんなイベントなのかあまりピンと来なかったのですが、チラシをよく見てみると…
お家を建てる時に必要な壁や床、キッチン、お風呂、トイレ、洗面台などなどなど、
いろんなメーカーさんやたーくさんの種類がある中、あちこちのショウルームをはしごしないで
ここで一気にごらんいただけますよー!といった感じのイベント。らしい。
もちろんお買い得な品々などもあるようです!

●「九州ジャパン建材フェア」
日時:2013年10月11日(10:00~17:00)・12日(9:00~16:00)
場所:
福岡国際センター(福岡市博多区築港本町2-2)
お家づくりに関するセミナーも同時に開催されるようです。
新築やお家のリフォームをお考えの方におすすめですー!私はお勉強しに行ってきますー!
※日にちによって、開催時間が異なりますのでお気をつけください。
お問い合わせはこちらまでお願いします。
三浦建設(有)TEL:0943-77-6065
say-go@image.ocn.ne.jp
神崎
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
Casa de olive みうら建設/三浦建設(有)
http://www.miura-ya-home.jp/
〒839-1401
福岡県うきは市浮羽町朝田1401-3
TEL 0942-77-6065
FAX 0943-77-6695
E-mail say-go@image.ocn.ne.jp
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
- イベント・キャンペーン企画
-
| trackback:0
-
| comment:0